【終活で相続準備】5つの生前対策で揉めない遺産相続!

スポンサーリンク

遺産相続に絡む骨肉の争いなんていうのは、富裕層やお金持ち、はたまたドラマの中の作り物のように感じていませんか?
実は、近年ではそのイメージは当てはまらなくなってきているのです。それどころか、問題はないと思っている家族こそ相続で揉めることが多いんだとか。

特に、「自分のところは大丈夫」だとか、「家族みんな仲が良いので万が一にも揉めることはない」と思っている方ほど注意が必要なんです。

相続とは

相続とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた不動産や預貯金などを引き継ぐことです。
現在の法律では、配偶者や子ども、兄弟姉妹などの家族が被相続人の財産を引き継ぐことができますが、生前に遺言書を作成することにより、家族以外に財産を引き継がせることも可能です。

被相続人が亡くなるまでは、相続の対象となる財産はあくまでも被相続人のものです。
本人が所有している自身の財産をどう使おうが、誰にあげようが、それは将来相続する立場の人間だとしても干渉したりすることはできません。

財産を遺すか遺さないか、決めるのは被相続人でしかないのです。

なぜ終活で相続を準備するのか

後々のことを考えると絶対にやっておいた方がいいことですが、お金に関することですからなかなか始める気になれない人も多くいると思います。
しかし、冒頭でも少し書いた通り、相続は誰にでも起こりうる現実的な問題です。
相続をめぐって争う人の75%近くは、引き継ぐ遺産が5000万円以下の一般的な家庭なんです。

だからこそ、終活の一部として、相続の準備を始めましょう。
遺産相続のトラブルはちょっとしたことがきっかけで起きてしまいます。
きちんとした準備をしておくと、相続をめぐる争いやトラブルを避けることもできます。
近年、数多く起こっている遺産相続トラブルの原因の多くは、被相続人側の準備不足によるものなのです。

注意

被相続人側の準備不足が原因の多数を占めると書きましたが、これ以外にも遺産を遺される側が主導権を持とうとしたり先走ったりするとトラブルに発展してしまうことも多いようです。遺される側から「半分欲しい」、「あの財産が欲しい」といったことを言い出すと、あまりよくありません。被相続人側から聞かれたときには要望を言っても良いですが、それも言い過ぎるのはよくありません。
相続が始まる前から遺される側がトラブルを起こすのはなるべく避けた方が良いでしょう。

生前の対策としてできる5つのこと

対策を始める前には必ず相続についての知識を蓄えましょう。平成30年7月に40年ぶりに改正された「相続法」を確認するのもいいかもしれません。
対策の中には順番を間違えると結果的に失敗しかねないものもあります。

財産の書き出し(生前整理)

理想の相続の第一歩は、財産を漏れなく書き出すことです。生前から自身の財産を把握し、まとめておくことで、スムーズな相続ができます。
例えば、財産の書き出しから漏れやすいものは、財産リストを作るかエンディングノートに書き残しておくなどして、見落としのないようにしておきましょう。
※リストやエンディングノートの保管場所は伝えておく。

〈財産リスト例↓〉

目に見えない財産リスト
借地権 非上場の株式
生命保険契約に関する権利 精算課税制度による贈与
名義預金 免税点以下の土地
連帯保証人 先代名義のままの財産
リゾート会員権・ゴルフ会員権

注意

借金も相続で受け継いでしまえば返す義務は遺された者が背負うことになります。
そのため、借金のような将来的に負の遺産になってしまうようなものはきちんと返済しておきましょう。

財産の渡し方を考える

全ての財産を漏れなく書き出すことができたら、次は誰にどの財産をどういう形で相続させたいのかを考えましょう。これは、財産を遺す本人が考え、相続人たちに伝えるものです。
この段階で、財産を遺すのか遺さないかの選択をします。
※法定相続人なども考慮に入れながら考えていきましょう。

相続人に伝える

財産を遺さないと決めた方、子どもたちの自由に分けさせようと考えた方、法律に則って分けてくれたらよいと考えた方などは、自身の考えを相続人たちによく伝えておきましょう。
さらに可能であれば、「なぜこのように遺産を分割するのか」、「お金に対する考え方」、「相続のあとの暮らし」などのお金や相続に対する考え方を統一することで、全員が納得できる良い相続になる可能性が高まります。

遺言書を書く

財産の遺し方を明確に決められた方は、遺言書を作成しましょう。
遺言があると、相続の手続きはとてもスムーズになります。

注意

適切な遺言書でなければ、余計な火種を作ることになりかねません。
遺言書を作成される際は、相続のプロに相談したうえで作成することをおすすめします。

 

「遺言書の書き方」についてもっと深く知りたい方はこちら↓の記事もチェック。

【初めての遺言書】単なる「お願い」にしないための書き方

相続税対策をしておく

相続税対策には大きく分けて3つの要素があり、取り組む順番が非常に重要です。

  1. 「納税資金」が足りているかどうかの確認。
  2. 誰に何をどれだけ引き継がせるかという「分割」を考える。
  3. 「節税」の方法はないかを考える。

注意

一般的には真っ先に3番目の「節税」を考える人が多いのですが、それは大きな間違いです。
節税から考え始めると、納税資金が不足してしまい、期限内に支払えず、余分な税金を納めることになってしまうこともあるのです。

【終活で相続準備】5つの生前対策で揉めない遺産相続! まとめ

終活で相続の準備をしておけば、相続させたい相手にきちんと譲ることができるし、トラブル回避にもつながります。生前のうちにできることも多く、自身の考えを見つめるきっかけにもなることでしょう。
逆のことを言えば、相続の準備を怠ると、相続させたかった相手には譲ってあげられずに、自身の死後に身内同士が争うなんてことにもなりかねないんですよね。そんな悲しい事態を招かないためにも終活での相続準備はおすすめです。この記事が参考になれば幸いです。

ABOUTこの記事をかいた人

山本 幸恵

年齢:56歳
夫が他界し、一軒家で一人暮らしをしている。最近は時間を持て余し、以前から興味があった終活を始めることにした。その際に取得した情報を備忘録として記事に残しておいたことが記事作成のきっかけ。