日本におけるお墓の歴史

スポンサーリンク

現代の日本におけるお墓に対する価値観はどのように形成されたのでしょうか。長い日本の歴史の中で、お墓の在り方は大きく変貌を遂げてきました。

この記事では、日本におけるお墓の歴史や当時の人々の死生観などを踏まえて、時代ごとの説明をしていきます。

埋葬の習慣はいつからあった?

歴史書によると、旧石器時代には既に埋葬の習慣があったとされています。
縄文時代初期までは埋葬といっても、死者は単に土の中や貝塚に埋められていただけでした。ただし、「屈葬」と呼ばれる、手足を折り曲げて屈ませたような格好の骨が多く出土していることから、食べ残しの貝殻などとは違い、何らかの特別扱いがなされていたことは間違いないでしょう。

墓石の起源 ~縄文時代~

お墓の象徴である墓石。その起源は縄文時代と言われています。
墓穴に死者を投げ込むという単純な埋葬方法ですが、墓穴を覆う土の上に、たくさんの自然石が集められているのが特徴的です。
これこそ日本最古の墓標である、と言いたいところですが、実際のところは、単純な目印に過ぎなかったかもしれません。ですが、「ここに死者がいる」という目印としては機能していたようで、この頃から既にお墓は、生活圏とある程度切り離されていたようです。

古墳の出現 ~古墳時代~

古墳時代のお墓といえば、「古墳」ですよね。皇族や首長などの権力者のためのお墓で、自分の権力の証というこれまでとは一線を画したコンセプトを持っていましたが、一般の人々のものはそうではありませんでした。
この時代のお墓の役割は、死者がこの世に再び現れないようにするための封印でした。お墓を生活圏と隔絶する傾向がより進んでいたからです。死や死者を極端に忌避する風潮は、平安時代末期まで続きました。

死者を最も忌避した時代 ~平安時代 前期~

平安時代の墓地は、「穢らわしい死者」を集めた場所とされ、村や集落の外側に設けられることが一般的でした。

また、この時代には「喪葬令(もそうりょう)」という都の内部と道路に死者を埋葬することを禁じた法律があり、死者に対する忌避感が顕著です。その理由としては、遺体の腐敗からくる悪臭や恐怖感・嫌悪感が大きいようです。

お墓の歴史の一大事件 ~平安時代 中期から末期~

平安時代の中期から末期にかけて、人々の死やお墓に対する考え方が180度変わる出来事が起こりました。

釈迦の死後2000年を経ると世の中が乱れる、そしてその時期は間近に迫っているという「末法思想」が広がり、社会不安を引き起こしていたのです。
「どうあがいても破滅は避けられない…」というような投げやりな絶望が渦巻いていました。

まるで現代の私たちが「ノストラダムスの大予言」におびえていた姿と重なりますね。

お墓の形状と役割の劇的な変化

墓石が遺体を封印するための重石だった時代から、お釈迦様の遺骨である仏舎利を納めた仏塔の形を簡略化した石塔形のものがメインの時代となってきました。
同じく仏塔がモチーフの五輪塔または卒塔婆もこの時期に登場してきます。これらは現在主流のお墓の形態のもとになっています。

お墓の役割が死者を隔絶して封印することから死者が安らかに極楽へ行ける様に供養する事へと変わっていったのもこの時期です。

仏教勢力の増長 ~江戸時代~

江戸時代に入ると、武士や庶民にも葬式やお墓が身近な存在になっていきました。それに大きく貢献したのが「檀家制度」と「祖先祭祀」です。

檀家制度(寺請制度)

キリスト教の禁制強化の一環として定められたのが「檀家制度」です。
武士から庶民に至るすべての家の信仰調査を行い、必ず仏教のどれかの宗派の信者としてどこかのお寺の檀家になることを強制するものでした。檀家制度によって当時の人々は、家族の誰かが亡くなると仏教のお坊さんを呼んで仏教式のお葬式を行い、仏教式のお墓だけしか作ることが事実上できなくなりました。※拒否するとキリシタンと見なされて迫害されてしまう。

祖先祭祀

仏教勢力が増長する中で、毎年何度もお参りをさせる根拠として「祖先祭祀」が新たな価値観として加わることになりました。
祖先祭祀は「ご先祖様をいつまでも敬い、慕い、祀り続けなければならない」という価値観です。この祖先祭祀の価値観が、定期的なお墓参りを行うきっかけとなりました。
現在でも、このような価値観が広く浸透しており、ご先祖様を崇拝することで心の安らぎを得られると考える人が多いのです。

お墓の出来=家柄の良し悪し? ~明治時代~

明治時代になり、家とお墓が強固に結びついていくと、お墓の出来・不出来が家柄の良し悪しを表すという発想が生まれました。本来目にも見えず、比べるのが難しかった家柄や家系がお墓の見た目という形で目に見えるようになり、一種の豊かさ指標になったのです。
これによって「自分の家柄や家系のアピールのために誰よりも立派なお墓を構えたい」と思う人が増えていきます。お墓を建てるのに使うお金も増え、「お金をかければかけるほど良い」や「お墓にお金をかけて当然だ」という現在の価値観に至るのです。

逆戻りするニーズ ~現代~

そして現代。お墓に求められる在り方ですが、実は江戸時代以前に逆戻りしています。家柄や先祖の威光を曇らせないための豪勢なお墓ではなく、供養の気持ちを満たす身の丈に合ったお墓を希望する人が増えてきているのです。
遠い祖先に思いを馳せる機会は減り、自分自身や極めて身近な親族を愛おしみ、供養したいという考えが一般的になりつつあるのでしょう。

日本におけるお墓の歴史 まとめ

いかがでしたでしょうか。私たちが目にするお墓はこのような歴史を辿ってきているのです。
お墓を建てる際に「お金をかけるべき」という考え方と「気持ちが大事」という考え方に分かれ、家族内で揉めることもあるかと思います。お墓の歴史的にも、このように考え方が分かれるのも自然なことなのかもしれません。

ABOUTこの記事をかいた人

村山豊

年齢:57歳
結婚願望はなく独身。葬儀関係の仕事をしている。
最近流行りの終活についての情報を、ブログに載せると好評だったため、継続して記事を書くようになった。今後も自身の経験も踏まえて発信したいと思っている。